ストレスなどの感情と呼吸はお互いに影響し合う
呼吸はふだん無意識のうちに行っていますが、
緊張や不安などで呼吸が早く浅くなることがあります。
これは脳内の呼吸と感情を司る部分が同じ場所にあるためで、
感情と呼吸はそれぞれ影響し合っています。
浅い呼吸が続くと・・・
・自律神経の乱れ
・呼吸関係の筋肉の凝りや衰えによる息苦しさ、
・便秘
など身体にも様々な影響を及ぼします。
苦しい呼吸を整えるには・・・
方法はいくつもありますが、今日は4つの方法をご紹介しますね。
①深呼吸をする
ヨガのクラスを担当させて頂くと、
「呼吸がうまくできません!!」
「息が深く吸えません!!」
という参加者の声をよく聞きます。
呼吸の呼という文字は「吐く」という意味です。
「吐いて吸う」と書きますね。
では一緒に深呼吸してみましょう!!
まずは思いっきり吐いてみてください。
もうこれ以上吐けない!!と思ってから、
もう少しだけ吐いてみましょう。
そして息を吸います。
すると自然にたくさんの酸素が吸い込めませんか?
しっかり吐けていないことで、
うまく吸い込めない方が多くいらっしゃいます。
②背中や肩まわりのストレッチをします。
肩や背中がほぐれると肺が膨らみやすくなるので
呼吸がしやすくなります。
イラストのような肩回しや腕のストレッチがおすすめです!!
デスクワークの方は、
その場で思いっきり伸びをするだけでも効果的です。
③肺の隅々に空気が入りやすいようセルフケアをする
A・耳を丁寧にほぐしてみてください。
耳は進化の過程で魚のエラの名残りだと言われています。
産婦人科医でありヨガインストラクターでもある高尾美穂先生のお話によると
耳が硬い人は横隔膜も硬く、呼吸はしにくくなるそうです。
耳を柔らかくする事で、横隔膜が緩み、呼吸しやすくなります。
両手の人差し指を両耳の中に入れて親指と中指で耳の上部と下部をつまみます。
ゆっくり引っ張りながら引っ張ったまま10秒数えてみて下さい。
これを3セット行ったら、耳をクネクネと全体を掴んで回してみましょう。
どうですか?
柔らかくなっませんか?
さあ呼吸してみて下さい。
吸いやすくなりましたか?
もう一つ紹介しますね。
B・おでこの真ん中(額の上部)をほぐして下さい。
髪の毛の生え際から5ミリくらい上に
人差し指を当てて右回転で押しながら30秒程度グリグリと回しほぐします。
さあ
呼吸してみて下さい!!
これは『天城流湯治法の天息法』といって
私が学んでいるセルフケアの一つです。
変化はありましたか?
呼吸が浅くなった時の対処法、
理解できましたか?
呼吸を整えることで
感情も穏やかに整えたいですね。
まとめ
①深呼吸をする。
②背中や肩回りのストレッチをする。
③肺の隅々に空気が入りやすいようセルフケアをする。
ぜひ試してみて下さいね。
「頑張らない運動術メール講座メルマガ!!」を始めました。
このメルマガで、
https://resast.jp/subscribe/216845
企業でこんな講座を受講してみたい方はコチラ
↓↓↓
岐阜市と海津市で開催されているスクールに参加してみたい方はコチラ
↓↓↓