オフィスでの肩こり・頭痛の原因は?座りながらストレッチで肩こり解消!!岐阜県岐阜市と海津市で教室開催中!!
働く女性に多い肩こりと頭痛!!
私が今、企業で働く方を対象にオンラインで行っている講座では、
毎回参加してくださった皆さんを対象に、アンケートを取らせて頂いています。
そのアンケートを見させて頂くと
身体の不調、お悩みで一番多いのが、肩こりです。
パソコンの前に座ってお仕事をされていることが多いので、
これに加えて、目の疲れや頭痛を訴えられる方も多くいらっしゃいます。
月刊誌に掲載されていた、女性のお悩みランキングでも、やはり肩こりは1位!!
(出典:月刊doors雑誌より)
講座でも出来るだけ肩こり改善体操を行うようにしています。
そもそも肩こりって何故起こるの?原因は?
日本整形外科学会の資料「整形外科シリーズ 4」によると、
肩こりの原因には
・運動不足
・精神的ストレス
・冷房の冷え
・長時間同一姿勢
・姿勢の崩れ
が挙げられています。
なぜ姿勢が崩れると肩こりに?
![](https://sunlight-fitness.com/wp-content/uploads/2022/08/03B3DFDF-74E1-40D0-8C85-72B0F849232C.png)
![](https://sunlight-fitness.com/wp-content/uploads/2022/08/CE184ED6-E59F-4D31-8AE6-427267CBF4E9_4_5005_c.jpeg)
肩こりや頭痛を解消するには?
まずは椅子に座る姿勢を調整してみましょう。
①椅子にもたれかからない
座ったまま、背筋を100%伸ばしたら20%力を抜いて80%の状態にしてみましょう。
②机上台などを使って高さを調整してみる
首が前ががみにならないように、台を使ってパソコンの高さを調整してみます。
肩こりの予防や対策は?
姿勢を良くするのはもちろんですが、
僧帽筋という背中の筋肉を温めたり、
マッサージで肩周りの筋肉をほぐす方法があります。
最もオススメなのは
体操やストレッチを行うことです。
自分で行う肩こり解消ストレッチ
簡単な体操を3つ紹介しますね。
まずは、
背中に小さなフィットネスボールを置いて、手の甲で小さく転がします。
50肩の予防に役立つ体操です。
普段なかなか使わない肩関節の可動域を広げて、
より動かしやすくしていきましょう。
腕の筋肉を伸ばすことで、筋肉がほぐれ 肩こりの予防改善に繋がります。
![](https://sunlight-fitness.com/wp-content/uploads/2022/08/0dda6a3eb685d2f283e8d7de4b15b7a7.jpg)
後頭部の後ろで手を組みます。
息を吐きながら10秒頭を下げてみましょう。
呼吸を続けながら、頭の重さだけで頭を下げる様にします。
首の後ろの筋肉を伸ばすことで、緊張型頭痛の予防にも役立ちます
コメント