TEL: 090-9937-6030            

ロコモ度測定!嬉しい結果/岐阜/介護予防運動・サンライトフィットネス

2019.02.08  カテゴリー:ALL,ブログ

海津の3つのスクールで、一昨年と昨年12月にロコモ度測定をおこないました。

ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略です。

膝が痛い、腰が痛いなど、運動器の障害のために、要介護になったり、要介護になる危険の高い状態がロコモティブシンドロームです。

ロコモ度測定とは

 「立ち上がりテスト」、「2ステップテスト」、「ロコモ25」の3つのテストから移動機能の状態を確認できるテストです。

このうち2ステップテストを皆さんに行って頂き、ノートに測定結果をシールに記載して貼らせて頂いています。

結果は…というと・・・

●今尾スクール

測定人数13人〔途中退会、入会で前後の測定出来なかった方9名〕

数値上がった人数13/13人

100%数値改善

13人内訳

ロコモ0    1人→7人(6人増)

ロコモ1    7人→4人 (3人減)

ロコモ2    5人→2人(3人減)

●駒野スクール●

測定人数52人

数値上がった人数47/52人

90%数値改善

52人内訳

ロコモ0    17人→43人(26人増)

ロコモ1    30人→6人 (24人減)

ロコモ2    5人→3人(2人減)

●下多度スクール●

測定人数21人

数値上がった人数19/21人

90%数値改善

21人内訳

ロコモ0    13人→15人(2人増)

ロコモ1    7人→6人 (1人減)

ロコモ2    1人→0人(1人減)

途中退会、入会で前後の測定出来なかった方が今尾スクール以外にもかなりみえますので、その方達のデータも考慮しても、

全体で84%の方が、改善が見られるってすばらしいですね。

毎日の運動手帳に、このような記録があるとモチベーションが上がります。

以前紹介したSさんは、89歳の測定よりも90歳の測定の方が数値が改善されて、すごく喜んでいらっしゃいました。

このように、モチベーションを上げるには、数字が見えると言う事、大事ですね❤️

この結果は、きちんと集計し、海津市の職員の方にも見ていただきました。

これからも、ますます皆さんの健康寿命が伸びるように私たちも頑張っていきます❣️

スクールの皆さんよろしくお願いいたします✨

一覧に戻る